タイ アユタヤ近郊にあるバーンパイン宮殿(Bang Pa-in Palace)に行ってきました
西洋風のテイストを取り入れつつも、タイの雰囲気を残した宮殿となっています
タイの寺院巡りに少し飽きてきた方に、味変としてお勧めです
バーンパイン宮殿(Bang Pa-in Palace)の場所
位置的にはバンコクとアユタヤ遺跡の間にあり、チャオプラヤ川沿いに建っています
近くには西洋教会の様式を取り入れたWat Niwetがあり、こちらもお勧めです
バーンパイン宮殿(Bang Pa-in Palace)紹介

Bang Pa-in Palace
こちらが入口になります
入口は小さくて見つけづらいですが、人が集まっているのでわかると思います
中に入ればかなり広いです

Bang Pa-in Palace
こちらがチケット売り場です
外国人なのでFOREIGNERのところで買います
100タイバーツ(約350円)です

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace
チケットを買ったら脇のENTRANCEから中に入っていきます

Bang Pa-in Palace
入ると宮殿っぽい池が広がっています
池沿いに奥に進んでいくと、いろいろな建築物を見ることができます
お散歩してみる

Bang Pa-in Palace
ちなみにお金を払えば園内をゴルフカートで移動できます
自分は歩きたかったので使いませんでしたが、結構使っている人はいました
全部歩くと、それなりの距離になる広さがありますので。

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace
バーンパイン宮殿の中にはいろいろな様式の建物があるので、それを見て回るという感じです
どれもタイにしては珍しい様式の建物が多いです
西欧っぽい雰囲気です

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace
左手の白い円形状の建物はお土産屋さんになっています
食べ物や飲み物も少し買えたかも。

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace
タイ定番の「魚の餌付けスポット」です

Bang Pa-in Palace
暑いので日陰に避難です

Bang Pa-in Palace
トイレも凝っています

Bang Pa-in Palace
謎の塔出現

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace
塔の上に登れそうなので、後で行ってみます
更に進むと中華風な建物が見えてきます
中華風御殿

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace
塔を登ってみる

Bang Pa-in Palace
塔の上に登ってみます

Bang Pa-in Palace
入口はこちら。
入口脇に靴箱があるので、靴を脱いで中に入ります
料金は無料です

Bang Pa-in Palace
中は螺旋階段になっていて、結構登ります

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace
高いところから周りが見渡せて、なかなか良かったです
風も吹いていて、気持ちいい。
更に散歩してから出口に向かう

Bang Pa-in Palace
中華風宮殿の裏を回ってから、出口に向かいます

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace

Bang Pa-in Palace
帰りは一度買い物ゾーンを通ってからでないと、外に抜けれないので注意が必要です
EXITマークに沿って歩いていけば大丈夫です
おまけ

Bang Pa-in Palace
みて回るには広さも十分あり、楽しめました
ただ、建物の中は基本的に入場禁止だったのが少し残念でした
歩いて回ると大体1時間半〜2時間くらいでしょうか
次は対岸に見えるWat Niwetに向かいます
ではでは。
鯖日(さばにち)
コメント